トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006/01/27

餌の話

 鶏はたくさんの草や野菜を必要とします。しかし、畑が雪の下になってしまう冬場はまったく手に入りません。そこで夏から秋にかけて、畑で栽培した牧草やコーン・南瓜など細かく砕いてをドラム缶に詰め密封してサイレージをたくさん作ります。サイレージとはつまり乳酸発酵させた漬物のことです。南瓜のサイレージは配合飼料を作るときに混ぜ込みます。牧草とデントコーンは別に毎日与えて、2日でドラム1本消費します。

 今日は週に1度の配合を作る日です。配合飼料は1度に600kg作ります。南瓜のサイレージは25リットルのバケツで6杯加えます。

P1270028 南瓜のサイレージをドラム缶から取り出します。シャーベット状態です。今年は寒い日が多いので、外側はカチンコチンに凍っています。

P1270032 攪拌機の中に投入し他のえさと混ぜ合わせます。混ざってくるとなんとも香ばしい匂いがします。おいしそうです。この南瓜の黄色が今の卵の黄身の色を作っています。今年は南瓜をふんだんに与えていますので、黄身の色は濃いと思います。みなさんどうでしょうか?

他のえさについては徐々にご紹介していきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/20

シフォンケーキ

除雪に疲れた体に妻の手作りシフォンケーキでティータイム。自然養鶏会の函館の蒲生さんが販売しているシフォンケーキに刺激を受け、妻が我が家の試作に挑戦中。最近は安定した焼き上がりになってきましたが、商品としてはまだまだです。でも美味しいです、最高の素材を使った手作りですから。

P1000204 今回は21センチ型で。卵7個を使います。薄力粉と砂糖にサラダオイルのみのシンプルプレーン。ちょっと型抜きに失敗。

スキー場の夜景を楽しみながら、ディナーのデザートとしてもGood!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/16

大雪その2

P1150009 見かねた妻が雪降ろしを始めました。

さてココは何処でしょう?

  1. ただの雪山
  2. スキー場
  3. 倉庫

P1150010 気温が上がり鶏舎の屋根の雪が落ちました。中は真っ暗。鶏さんごめん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/13

倶知安も大雪です

 今日は久しぶりに雪がやんだので写真を撮る余裕が出ました。今までまったくお知らせが出来ず申し訳ありません。年が開けたらすぐにブログに取り掛かろうと思っていたのですが、毎日、雪かき雪降ろしに追われ、くたくたでなにも手につかない状態でした。現在の比羅夫の積雪2メートルくらいです。この辺では当たり前の積雪ですが、こんなに早く積もるとかなり大変です。もうちょっとゆっくり降ってください。

P1130017 住宅の前を除雪した雪がこんなにたまりました。トラクターのフロントにローダ、リアにブロアを取り付けて除雪しています。全長が長くなってしまって小回りが聞かないのが難点。

P1130022 かまくら状態だった鶏小屋をやっと掘り出しました。 真っ暗な中何日も放っておいて、鶏さんたち、ごめん。暗闇の中良くぞ耐えてくれました。

P1130028 ドラム缶サイレージは100本雪の下に埋まっています。ドラム缶に乗っかってみると確かに2メートルくらい積もっていますね。ちなみに身長172センチです。

P1130037 家から見た夜のグランヒラフスキー場。本当に久しぶりに雲が上がって、のナイター照明がまぶしいです。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

トップページ | 2006年2月 »