« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007/05/30

青草たっぷり

P1010330 鶏たちに毎日沢山の草を与えています。よろこんで貪るように食べます。

これは今年の3月のヒヨコですが、だいぶ大きくたくましくなりました。刈って鶏舎に放り込んだ草に群がって、先を争って食べています。

P1010339 こちらは、妻の趣味の野菜つくり。今日はキュウリの支柱立て。実るのは7月後半くらいから。

P1010322 こちらは昨年亡くなった義父の、趣味のお宝(がらくた?)集めの品々。

住宅から倉庫から出るわ出るわ。大型トラック数台分。父が一生かけて収集した宝です。

せっかくのお宝ですが、来月には産廃業者に引き取ってもらう予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/23

ヒヨコの受け入れと畑の準備

P1010314 6月に今年3回目のヒヨコがやってきます。たまった鶏糞を出して、ヒヨコの育雛用の部屋に改造です。

出した鶏糞はそのまま堆肥撒き機に積み込んで畑に散布します。

鶏糞は鶏舎の中でホコホコに発酵したものなので、直接畑に撒いても大丈夫です。

P1010301 トラクターをつかって鶏糞を積み込んでいるところ。

今回はカボチャとデントコーンの畑に散布します。

P1010297 奥の耕したところが畑です。

新緑と太陽がまぶしい季節になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/05/19

長雨

この3日間、雨が降り続いています。畑作業は中断。鶏舎の周りにある花を撮ってみました。

P1010257 倶知安ではやっと桜が満開です。

P1010262 こちらは木陰に咲く小さくかれんなワスレナグサ。

P1010279ハウチワカエデの花。地味な花なので見落としがちです。

P1010274 こちらはシイタケです。菌類の花といったところでしょうか。雨のおかげで美味しい収穫でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/18

春の植え付け

やっと雪も無くなり、まずはジャガイモの植え付けからスタートです。じゃがいも播種器を背負い、一粒ずつ種芋を畝に沿って蒔いていきます。ヒバリやウグイスのさえずりを聞きながら、忙しいけど気持ちのいい春の作業です。畑の周りの雑木林のエゾヤマザクラも満開です。

P1010244_1

P1010251 連休中に播種したカボチャもやっと芽を出してくれました。鉢に移植後、6月上旬には定植の予定です。

P1010247 エサの時間。鶏たちは食欲の春?

この頃エサの消費量が増えています。

卵の味はサイレージ主体の冬の味から、青草が中心の春の味になってきています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/09

イタチとドブネズミ対策

イタチやドブネズミの被害からヒヨコを守るため、今年から全面がっちりとした金網の中で育雛をしています。これでも小さなハツカネズミは侵入してしまいますが、ハツカネズミは問題になりません。イタチやドブネズミが問題なのです。いままで、一度も被害を被ったことはありませんが、養鶏仲間の中には全滅の憂き目にあった人もいます。

鶏舎の建設から12年がたち、あちこち穴だらけになってきていますので、備えあれば憂いなしの防御策です。それでも一月経つと雛が成長して狭くなってしまいますので、せいぜい一月半で、金網は外さなければなりません。

P1010221

P1010220 今日はだいぶ慣れてきました。結構遠くまで遠征します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/08

いよいよ雪の季節もおわり

4月15日。雪が降りました。冬に逆戻り。春よ早くこい。

P1010187

P1010192

4月23日。気温が上がり、あっという間に畑が見えてきました。

P1010203

4月24日ヒヨコ第二陣到着です。気温も上がり温度管理も楽になりました。

P1010206

4月30日。畑の雪もとけ、苗用のビニールハウスを立てました。カボチャなどの野菜の苗の種まきをします。

P1010208

鶏舎の周りに電気牧柵を張り巡らせて、放牧開始です!半年ぶりの地面に鶏たちも戸惑っているようで、まだ遠くへは行きたがりません。

P1010210

本格的な畑作業が始まる前に、来冬の暖房用の薪作りに励みます。切って割って積んで、ひと夏以上寝かせるといい薪になります。この3年間はもらったり集めた薪で、家計は助かりましたが、いよいよそれも無くなり、今年は業者から購入しました。お金を払っただけあって、楢やイタヤカエデのいい木が来ました。硬いので切るのには苦労しますが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »