« 2008年3月 | トップページ | 2008年10月 »
9月24日に羊蹄山の山頂付近は初冠雪となりました。
その後、ずっと天気が悪かったのですが、やっと秋らしい晴れ間となりました。
今日は平地で初霜となり、あっという間に秋は過ぎて行きそうです。
2008/09/30 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
春から、養鶏業と農作業との合間をぬって、ぼちぼち薪割をしました。だいたい一冬で、このくらいの薪を使います。そろそろ薪小屋に積んでいかねば(^-^;。
薪は貰うこともあれば買うこともあります。数年間はただで貰った薪ですごせましたが、ここ二冬続けて買っています。
灯油は高くなったといえ、割ったり積んだりする労力を考えると、薪のほうが高いのかな? 道楽なのかもしれません。
2008/09/21 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ジャックラッセル・テリアと柴のミックス、ニワトリ犬のレイ♂は今月で満十ヶ月になりました。電気牧柵に絡まって痛い目にあったり、雄鶏に威嚇されたり、池にハマっておぼれそうになったりと、とてもヤンチャです。
でも、ニワトリと人間と犬が大好きです。
2008/09/19 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
南瓜も続々届いています。近隣の農家さんからいただいた南瓜のハネモノ。
雪が降る頃までには細かく砕いてサイレージにします。
2008/09/18 飼料 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年もデントコーンサイレージの仕込が始まりました。
まずは刈り倒して束ねます。
トラクターで運んで、
細かく裁断して、ドラム缶に詰め込んでいきます。密閉して、数ヶ月間乳酸発酵させます。
10月上旬まで作業が続きます。
サイレージは冬の間中食べさせます。
鶏たちは喜んで食べてくれます。
2008/09/14 飼料 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック (0) Tweet
自家用プラスアルファで毎年作っているニンニク。今年は大きなニンニクがとれました。
昨年は「日照」のため小粒でがっかりでした。今年は雨が多くとてもよく太りました。
肥料は鶏糞のみを使い、香りのいいニンニクができました。
2008/09/11 農作業 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
輸入飼料の高騰の余波を受け、国産のクズ麦などの飼料も大幅に値上がりしています。
自給飼料をたっぷり与えて、なんとか乗り切りたいのですが・・・・。
放牧以外でも、牧草地で作っているクローバーやイネ科の牧草を毎日たくさん与えています。
草を刈り取って、トラクターで運んで、鶏舎に投げ込みます。
群がって、モリモリ食べてくれます。
黄身の色も鮮やかになります。
2008/09/10 飼料 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
中島 正著: 自然卵養鶏法まずこの本を読んでから養鶏を始めました。 自然卵養鶏のバイブルです。
最近のコメント