« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009/05/27

小麦の搬入

P1020975

昨年収穫され農協に保管してもらっていた北海道産小麦をタンクに入れてもらいました。今回は8トン分です。これで秋までは、なんとか足りるでしょう。

小麦といっても選別ではねたクズ小麦です。でも鶏たちには十分です。ひき割って自家配合飼料に調合します。

P1020965

小麦以外の飼料です。

クズ米・コメヌカ・魚粉・貝化石・貝殻・ソバガラ・昆布などです。小麦と一緒に混ぜ合わせ配合飼料を作ります。鶏たちの主食です。

このほかにサイレージや野菜クズ、牧草などは別に与えます。こちらは、副菜やデザートといったところでしょうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/26

カボチャの移植

P1020973

5月上旬に播種し芽だししたカボチャの幼苗を、ポットに移植しました。

ポットで2週間ほど育ててから、畑へ定植します。

その頃には霜の心配もないので、周りの農家より遅いのですが、安心して育てることが出来ます。

収穫は、9月の予定です。昨年は糖度が上がりすぎて、ネズミにかじられる被害が甚大でした。

今年はネズミ対策を考えねばと思っていますが、今のところ名案はありません。しかし殺鼠剤はあまり使いたくないし・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/25

ニンニクの草取り

P1020966

雪どけとともに顔を出したニンニクも、だいぶ大きくなりました。畝間にケイフンを追肥し、攪拌を兼ねて除草をしました。

あともう1~2回追肥をして、しっかり雨が降ってくれれば、7月には良いにんにくが育ってくれると思います。

雨が降らずに干ばつが続くようなら、潅水をしなければなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/20

デントコーンの播種

P1020956 デントコーンサイレージの原料にするデントコーンの種子を蒔きました。

昔ながらの手押し式の播種機を使って、一粒ずつ蒔いていきます。

秋には3メートルくらいに成長し、実をつけた頃に刈り倒して、サイレージに加工します。

鶏たちの冬場の餌になります。

P1020961 デントコーンの種子です。押すと播種機の中の円盤が回って、一粒ずつ種が落ちていきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/17

放牧開始!

P1020935 作業の都合で遅れ遅れになっていた、電気牧柵のセットがやっと完了。半年ぶりの放牧をやっと始めました。

初めは、おっかなびっくりと放牧地へ。

P1020952 慣れてきたら、自由に走りまわり、半年ぶりの大地の感触を楽しんでいるかのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/14

半月湖の春

P1020929 近くにある羊蹄山の麓の小さな湖、半月湖へ犬の散歩に行ってきました。黄色や赤など新緑の色もとりどりで、秋の紅葉に勝るとも劣らずきれいです。

妻の祖父母が大正時代から戦前まで、この湖畔で、羊蹄山登山客相手の旅館「臨湖茶亭」を、羊蹄山の9合目では「雲上閣」という山小屋を営んでいました。

娯楽のあまりなかった当時は、羊蹄登山は今でいうリゾート的なもので、大勢の登山客でそれはにぎわっていたそうです。臨湖茶亭は羊蹄山登山の玄関口としてにぎわい、湖には桟橋がかけられ、ボート遊びも盛んでした。

P1020933 臨湖茶亭の裏にそびえていたミズナラの大木。当時そのままの姿を今にとどめています。

臨湖茶亭の痕跡は跡形もなく、当時の賑わいなど感じられないくらい、今はひっそりとして、原始の森と湖に返ったかのようです。

P1020932 ヒトリシズカがひっそりと花を開いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/13

忘れな草

P1020904 春の花が次々咲いてきれいです。

庭の忘れな草も咲き始めました。

今年は例年になく、花々がきれいに咲くような気がします。

晴天が続くためでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/12

ジャガイモ

P1020912 ケイフンを撒いて畑を起こしたあとに、馬鈴薯の種芋を蒔きました。

昔ながらの背負い式の播種器を使って蒔きます。それほど沢山つくっていないので、これで十分です。いい汗がかけます。

P1020916 羊蹄山の雪どけもだいぶ進んできました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/05/10

牧草

P1020900

気温が高くなり、牧草もだいぶ伸びてきました。

今月に入ってから、芝刈り機でやわらかい牧草を刈り取って鶏に与え始めました。

半年ぶりの新鮮な青草に鶏たちは大喜びです。

P1020902_3

冬の間じゅう与えていたサイレージから青草に変わり、卵の味と色も変化してきていると思います。

ぜひ春の卵の味をお楽しみ下さい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/09

ケイフン散布

P1020898

畑の準備が始まりました。まずは、ケイフンをマニアスプレッダという機械で畑に撒いていきます。

その後、畑を起こして作物を植えていきます。人間の食べ物と鶏たちの食べ物を作っていきます。

今回ははジャガイモとデントコーンの畑用です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/05/04

ビニールハウス

P1020875

遅ればせながら、やっと育苗用のビニールハウスを建てました。

これから、カボチャやいろいろな野菜の種を蒔いたり、苗を育ててることが出来ます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »