« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »
小学生や幼稚園児と親、総勢約20名のグループが、山の畑で見学を行ないました。初めてのニワトリやひよこ達に、皆、興味津々。子供さんが卵を割ってしまうなどのハプニングもありましたが、青空の下、牧草地でお弁当を広げ、走り回ることもできて、親子共々大満足?で帰路につきました。
産卵を「今か今か」と待つ親子。
2010/05/30 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ここ数日寒い雨の日が続いています。畑を起こしたり苗を定植したりといった作業は出来ません。そこで畑の周りにある笹薮で竹の子を採りました。笹の新芽ですから正確には笹の子?なのでしょうか。
結構、遠くの山奥まで出向いて、竹の子採りをする方は多いですが、我が家は畑や家の周りで、たいがいの山菜が採れるので、楽して旬の味を楽しめます。
竹の子は軽く茹で、
皮をむきます。このくらいの量なら数日で食べてしまうので、冷蔵庫保存しておきます。そのまま、つまんでも甘くて香りがあり美味しい!
今日は出汁で軽く煮つけていただきました。
2010/05/28 生活 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0) Tweet
カボチャの双葉もだいぶ大きくなってきましたので、ポットへ移植しました。
品種はホッコリエビス。ホクホクで甘いカボチャです。本葉が出揃ったら(6月上旬)畑に定植する予定です。
2010/05/25 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
鶏たちに刈って与えることが出来るくらい、やっと青草が伸びました。
100羽につき、コンテナ一つ与えます。
半年ぶりの新鮮な青草(牧草)に鶏たちは大喜びです。イネ科の牧草は卵に甘みを出し、マメ科の牧草はコクをだしてくれます。卵の色や味は、季節のエサにより徐々に変化していきます。
2010/05/24 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
やっとジャガイモを植え付けました。
まず、うねを切って。
背負い式のジャガイモ播種器で、種芋を植え付けていきました。のどかそうに見えますが、けっこう重たいのです。
今日の山菜、ウドとフキ。作業の合間に家の周りを15分ほど回って、これだけ採れました。フキはキンピラが美味しいです。
2010/05/23 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
20日は結構な大雨になったため、畑はしばらくお休みです。
畑の周りで山菜取りをしました。ウドは天ぷらと酢味噌和え。コゴミは天ぷら。シイタケもこの雨で大きくなりましたので、天ぷらにしました。旬のものは最高です!
こちらは行者ニンニク。おひたしに。
2010/05/22 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
やっと畑作業がスタート。例年より2週間遅れです。ジャガイモやカボチャの畑を耕し、牧草地には鶏糞を散布しました。
自家菜園に野菜の種を蒔きました。
カボチャの芽もやっと顔を出してくれました。
ヒヨコも到着!山の畑は急ににぎやかになってきました。
2010/05/19 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
雪もとけたので、ひさしぶりに羊蹄山の麓にある半月湖へ行ってきました。
家からすぐなのですが、雪が深い季節はなかなか近づけませんでした。
半月湖への道はまだ雪が残っていました。噴火口跡の湖なので、急坂を下っていきますが、雪で滑って歩きづらいです。
湖畔が見えてきました!
雪どけのため水量は多い。
戦前、妻の祖父母が営んでいた宿の跡に立つミズナラの老木にも会えました。ここに来るとなぜか懐かしい感じがします。
2010/05/12 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
連日の好天、気温も上がり、畑の雪はみるみるとけました。育苗用のビニールハウスをやっと建てられました。
雪どけとともに春の花は真っ盛りです。
エゾエンゴサク
ミズバショウにエゾノリュウキンカ
カタクリの花
北国の春は駆け足です!
2010/05/07 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
新しいヒヨコを受け入れるため、鶏舎の鶏糞を出して、鶏舎の床をならします。
出した鶏糞は、畑の肥料になります。
2010/05/04 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
中島 正著: 自然卵養鶏法まずこの本を読んでから養鶏を始めました。 自然卵養鶏のバイブルです。
最近のコメント