« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010/06/12

カボチャ定植

天気が続いて作業は進みますが、畑はカラカラの乾燥状態。カボチャの苗を定植するには酷な環境ですが、苗は育ってしまって早く植えてやらなければなりません。

P1040338_small

まずは、鶏糞を撒いて、

P1040333_small

ポリマルチを張って、準備をします。

P1040335_small

そして、定植しました。

P1040340_small

あとは、早く雨が降ってくれることを祈るのみです。

スムーズにカボチャの定植が終わったので、デントコーンとジャガイモの除草も行ないました。畑はカラカラでも雑草はよく伸びます。

P1040342_small

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/08

薪を切る

農作業の合間に、チェンソーで少しづつ原木を玉切りにしています。薪割りの前の段階です。

P1040329_small

冬のため、今から準備が大切です。本当はもっと早く始めたかったのですが、農作業の遅れに引きずられて、今頃になってしましました。早く割って乾かさないと、冬に間に合わなくなってしまいます。天気が続いているのが救いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/06

ワラビとエゾハルゼミ

昨日、家の裏からワラビを採ってきました。早速、薪ストーブの灰をまぶし熱湯をまわしかけ、一晩アク抜きをしました。

P1040301_small

今日、ワラビのたたきにしていただきました。粘りとほんのりとした甘さが美味でした。

P1040318_small

花カツオをまぶし、私は酢醤油でいただくのが好きです!

大きくなったウドの葉で、エゾハルゼミが脱皮していました。

P1040306_small

カナカナカナと涼しげに鳴くセミです。鳴きかたは本州のヒグラシによく似ています。

ウドはさっと湯がいて酢味噌でいただきました。

P1040319_small

酢味噌は食べるときにチョっと付けるくらいが好きです。だから酢味噌はまだかけていません。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010/06/05

放牧開始

やっと電気牧柵を張って、放牧を開始しました。

P1040293_small

牧柵は触るととっても痛いです。馬にけられたような衝撃が走ります!
鶏たちは、慣れたもので、近づきません。

P1040298_small

初めは雄鶏を先頭に恐る恐る草をつついています。

P1040300_small

慣れてくると、大胆になって遠くまで行きます。半年ぶりの外の世界をのんびりと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/06/01

デントコーンの播種

P1040290_small

雪どけの遅れが今まで影響して、やはり例年より2週間遅れでデントコーンの種をやっと蒔きました。今では懐かしい、昔式の播種機を使っています。古くてもなかなか便利な道具です。 デントコーンは秋に刈り取って、鶏のサイレージを作り、冬の大切なエサにします。

暖かい日が続いたおかげで、羊蹄山の残雪は、ほぼ例年並みとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »