« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月

2012/05/24

餌にやっと青草が仲間入り

冬の間じゅうは、夏から秋にかけて作っておいた青草やカボチャのサイレージ(漬物)をせっせと与えていました。そのサイレージもいよいよ在庫切れ。
ちょうど青草が茂ってきたので、バトンタッチ。
ニワトリたちは新鮮な青草が大好きです。

P1050147_small
芝刈り機で草を刈り集めます。

P1050138_small
1日100羽にコンテナ一つ分。

P1050140_small
半年ぶりの青草に群がってきました。

卵の味も徐々に夏の味へと変わっていきます。
イネ科の草は糖分が多いため、黄身に甘みが出ます。
クローバーなどマメ科の草は、タンパクが高いので鶏たちは大好き。しかも黄身にコクが出ます。が、やりすぎると苦味が出ます。
丁度いい味になるように、バランスを考えて与えます。
自然の恵みに感謝です。

先日、福島県伊達市の自然養鶏仲間から報告をいただきました。

「500Bq/kgの米糠
20,000Bq/kg(表層5cm)の放牧地
以上の条件で1年間飼育した結果…
鶏卵~6Bq/kg(全卵)
鶏肉~21Bq/kg(もも肉むね肉のみ)でした。   
(ともにセシウム)」

この結果に対して、安全とか危険とかコメントはありませんでした。
どんな気持ちで続けているのだろうと思うと心が痛みます。
同時にこんな状況に仲間を追いやった原発に怒りがこみ上げてきます。

生きていくための一番大事なものを奪っていくのが放射能です。

明日はわが身かもしれない。そう思いながら日々、鶏や畑と向き合っています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012/05/23

鳥インフルエンザのモニタリング

道の家畜保健センターからの依頼で、鳥インフルエンザのモニタリングに協力することになりました。
これは全国で行なわれているサーベイランス(監視)の一環で、鳥インフルエンザウイルスの日本への侵入を未然に防ぐために行なわれています。今回、我が家の鶏たちが抜擢?されました。

P1050135_small
昨日、家畜保健センターの職員(獣医)が、鶏から血液を採取。
持ち帰って、鳥インフルの抗体の簡易検査を行ないます。

陰性なら、問題なしということで終わるのですが、
もし陽性反応が出てしまったら大変です。

精密検査の結果が出るまで、卵や鶏の移動制限がかかります。

結果によっては最悪、殺処分、・・・・廃業・・・・と。
最大30キロ圏内の他の養鶏場にも移動制限がかかります。
モニタリング調査に協力するリスクもあるのです。

この簡易検査は精度が低いため、誤って陽性を示す場合がまれにあるようです。

たぶん結果は陰性だと高をくくっているのですが・・・。
結果が出るまでは、ちょっとドキドキです。





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/22

部分日食

倶知安からも見られました。
部分日食でした。
P1050131_small

我が家の日食グラスはこれ!
P1050133_small
しっかり観察できましたよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/20

2回目のヒヨコです。

鶏舎から2年分の鶏糞を出し、
P1050037_small

畑に撒き、
P1050090_small

耕して、ジャガイモの植え付けの準備。

P1050110_small

鶏舎には、イタチネズミよけの金枠を作ってその中に育雛箱を設置。
P1050103_small

ヒヨコ100羽を受け入れ。
P1050109_small

そのあと、種芋を播種。

ふー!忙しかった!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/05/11

春です!雪どけと、花盛り

4月に入ってからも寒くて、どうなるかと思いましたが、4月後半から雪どけは順調でした。

4月15日
P1040926_small

4月27日
P1040954_small

5月11日
P1050056_small

雪どけと共に木々や草花が一斉に芽吹き始めました。
コブシや山桜もやっと開花しました。
いよいよ忙しくなります。

P1050046_small
カタクリ

P1050048_small
エゾノリュウキンカ(やちぶき)

P1050049_small
キクザキイチゲ

P1050055_small
エゾエンゴサク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年6月 »