« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
朝起きたら一面の銀世界。 カボチャも電気牧柵も雪の中。 おまけに寒いです。 最高気温2℃です。
例年通り雪の中での作業となってしまいました。 足と手が冷たいです。
2016/10/30 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
寒い1日でした。 カボチャが凍り付いてしまうまえに、 カボチャをつぶしてドラム缶に詰め、 カボチャの漬物を作ります。 鶏たちに冬中与えます。卵の黄身の色と味がぐんと変わります。
2016/10/29 飼料 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
今年の飼料米が道北の農家さんから届きました。食用の玄米とまったく同じですが、鶏たちの餌になります。人間が食べると罰せられます。(lll゚Д゚)
夜中に雨が降っていましたが、 山は雪だったようです。 ヒラフスキー場は下まで白くなりました。
2016/10/29 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
晩秋の半月湖。今年の秋は短いような気がします。
先の台風の強風で、倒木は多いですね。
2016/10/28 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ミゾレ降る中、いつもの配達コース。 ニセコの紅葉は終盤です。
2016/10/20 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ここのところの陽気で、羊蹄山の雪は消えました。 雨が降っては、お晴天になりと、仕事が進むような進まないような秋です。 貴重な晴れ間に、冬の準備。鶏舎の錆びた屋根にペンキを塗っています。
2016/10/18 養鶏 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
年長の鶏たちの産卵がなぜか激減しています。 秋の寒暖の差が影響し、産休に入ってしまった鶏が多いのかなと・・・。はっきりした理由はわかりません。 しばらく卵は不足気味です。ご迷惑をおかけします。 この雛たちは12月末ごろ産卵の予定です。
2016/10/18 自然卵 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
朝、寒暖計の温度は-2℃。初霜、初氷でした。 羊蹄山山頂は、すでに雪と氷の世界ですね。
2016/10/15 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
寒い日が続きますが、雨の止み間にニンニク植え。
2016/10/13 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
食欲の秋ともいいますが、 カボチャをモリモリ食べています。 黄身の色はぐっと濃くなってカボチャ色です。
2016/10/12 飼料 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ニセコアンヌプリ、山頂付近白くなりました。 ここ数日は急に寒くなりました。 ストーブの世話になっています。
2016/10/11 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
羊蹄山、初冠雪!いよいよです。
2016/10/07 生活 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
鶏糞を撒いて、ニンニク植え付け準備中。 お天気が続き、助かります。
2016/10/02 農作業 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
中島 正著: 自然卵養鶏法まずこの本を読んでから養鶏を始めました。 自然卵養鶏のバイブルです。
最近のコメント