2018/10/18

秋から冬へまっしぐら

台風25号接近前にニンニクの植え付け。
台風は大したことがなくホッとしました。
43237918_1933399353415834_398215229
秋の味覚!
台風21号でだいぶ枝が被害を受けましたが、それなりに採れました。
栗ご飯と甘露煮つくります。

44232007_1949083798514056_896760294
来ました秋から冬に
44183163_1950115861744183_853644893

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/10/03

ニンニク植え付け準備

台風の合間にニンニクの植え付け準備。
雪が降る前に仕事は山積みです。

鶏たちの大好きな青草も、今のうちにモリモリ食べさせています。

Dscn8357
 
Dscn8355
Dscn8285

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/30

ニンニク

今年は天気に恵まれず、さらに台風地震続きましたが、
やっとニンニクが乾燥しました。
農薬化学肥料を使わず、鶏ふんのみで育てました。
いかがですか?
コレステロールや血圧が気になる方には、1日一片おすすめです。効用はこちら。

42205413_1915953881827048_564548355

| | コメント (0) | トラックバック (0)

台風と地震

北海道は9月5日の台風21号と6日の胆振地震と停電。 立て続けに災害が起きましたが、 こちらは台風の被害の方が大きかったです。
台風21号の被害ですが、五日未明の暴風雨で鶏舎3部屋の屋根のトタンが吹き飛びま
した。
大倉庫のシャッターとガラス3枚破損、コンテナ倉庫の屋根が吹き飛びました。
夜までかかって、鶏舎の屋根は応急処置(恒久処置?)しました。
壁の方や倉庫はまだですが、一応、キツネなどには入られないようにしました。
鶏たちはずぶ濡れになりましたが、人畜の被害はなく住宅は無傷で、幸いでした。
これほどの強風は初めてでした。

へとへとになって眠りについたら朝の3時に強い揺れで叩き起こされ、すぐ停電。
エサを作る配合機械は使えず、手作業での作業となりました。
ヒヨコの保温に電熱を使っていたのですが、中ビナまで成長していたので、
その心配はなく、これも不幸中の幸いでした。
これほどの揺れは奥尻沖地震以来でした。
現在は停電による物流の麻痺で、資材やエサの調達がなかなか進まない状況です。

災害はダブルでやってくるかも。我が家の危機管理を考える良いきっかけにはなりまし
た。

それから厚真町の養鶏仲間が被害を受けました。
裏山が崩れ、2階の窓から飛び降りてヘリで救助されたとのことです。
新築の住宅と納屋はつぶされ、沢が土砂で満たされていて
鶏舎には近づくことは出来なかったとのことですが、鶏たちは絶望的のようです。
ご夫婦とも無事だったようですが、なんとも言葉がありません。

被災地の一刻も早い復旧が進みますように。

40946786_1897574896998280_7572085_2
41148441_1897575030331600_486875160
41271528_1897575040331599_712535828
40929098_1897575776998192_495911384

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/26

ニセコアンヌプリの夕焼け

9月25日夕方。
42614700_1921172677971835_877492536

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/09/01

雨が多い夏でした!

今年の夏は 雨ばかりでなかなか鶏たちを外に出してやれません 。だいぶ日も短くなってきました。 9月はお天気が続くことを期待しています
40443718_1890112111077892_4544128_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/07/16

夏のヒヨコ

夏のヒヨコ達がやって来ました!

天候不順な北海道で、ヒヨコには厳しい季節ですが、元気に育って欲しい






37230962_1810548499034254_850773466

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カモミールとニワトリ

本州は猛暑ということですが、北海道は梅雨のような天気がもう1か月も続いています。農作業はストップ。困りました。

鶏たちは雨の中でも、外がいいようです!

36383546_1785159608239810_1178676_2
36498338_1785160051573099_120680748

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/05/30

春から初夏へ

1か月ほど、日記の更新ができませんでした。
申し訳ありません。
まとめてみました。
 
4月18日
 
やっと春らしい陽気が続いています 。
畑はまだ雪の下です。
 
30739644_1690775774344861_215813486
 
30738291_1690775864344852_782943579
 
30710614_1690775951011510_758822759
 
30712629_1690776004344838_887192446
 
4月26日
 
神秘の湖半月湖。
ここはまだ半分冬です。
湖は半分ほど氷と雪に覆われています。
 
31396668_1699445816811190_694173737
 
31357956_1699445860144519_409498104
 
5月6日
 
ニセコにも遅い春がやってきました。
畑の周りは花盛りです。
 
31952984_1711638802258558_337830576
 
31957195_1711638855591886_530081511
 
31530553_1711638972258541_645706963
 
31959021_1711638908925214_452023318
 
31960366_1711639022258536_788616056
 
 
5月18日
 
今年2回目の雛を ヤリキレナイ川近くの 孵卵場へ 受け取りに。
毎日のニュースは ヤリキレナイことばかり。
だからこそ命と向きあって、 日々生きていくしかありませんね!
 
32838639_1725243830898055_556089155
 
32818014_1725243870898051_772285237
 
5月19日
 
気温一桁台の寒い1日でした。
残雪の上にうっすらと雪が積もりました。
この寒いのにカッコウは一生懸命泣いています。
  久しぶりに羊蹄山のアーベントロートです。
 
32897503_1726308150791623_497317100
 
5月23日
 
急に暑くなって、牧草がぐっと伸びてきました。
鶏たちは青草に大喜びです。
これからの卵黄の色は、青草色です。
 
33338880_1730238730398565_783984900
 
33173097_1730238973731874_802992689
 
5月27日
 
もう冬の準備。牧草のサイレージ作り始めました。
牧草畑はタンポポの花盛りです。
 
33714269_1734594166629688_468933478
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/04/12

三歩進んで二歩下がる

春は三歩進んで二歩下がる。
暖かくなってみては、雪が降ったり。
足踏み状態です。
Img_20180410_054252effects

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/14

春一番のヒヨコがやってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/06

夕焼けのニセコアンヌプリ

吹雪が去り、雨が降り、
やっと落ち着いてきました。
このまま春になって欲しい!
よく見ると、真ん中の鶏舎の奥の雪山にキタキツネが写ってます。
 
Img_20180305_174101

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/03

猛吹雪

鶏小屋に行くまでに遭難しそうです 。
今日の配達は中止します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/28

Nisekoの冬が本気を出してきましたⅡ!

まだまだ降り続いてます。
春は来るのか?
Dscn7327
 
Dscn7330
 
Dscn7321

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/02/23

カボチャサイレージ

倶知安の 雪は215 CM を超えてきました 。
鶏の餌のかぼちゃサイレージのドラム缶、
  2M以上も雪の下から掘り出さなければならず、
餌をやるのにも時間がかかって仕方ありません。
Dscn7316

Dscn7315_5

 

 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«Nisekoの冬が本気を出してきました!